『呪術廻戦』考察#12|東堂葵 ― ニーチェとアリストテレスに見る“肉体で哲学する超人” (Jujutsu Kaisen Analysis: Aoi Todo — The Philosopher of Strength)

呪術廻戦(Jujutsu Kaisen)

東堂葵は、2巻 第16話 「話情」に登場します。

初対面の伏黒恵に「どんな女がタイプだ」と質問してきたと思ったら、回答が気に入らずに暴力沙汰に発展します。

なんて物騒で理不尽な奴なんだ…! と思ったのも束の間。

虎杖悠仁を「ブラザー」と呼び、最後まで兄のように面倒を見てくれて、ピンチの時に登場すると安心感を覚えます。

一見、暑苦しくて、熱血で、少し嫌われ者のようにも見えます。
けれど術式は驚くほどシンプルで強く、そこにどこか“美学”を感じるのです。

いわば、

“生”を肯定する男であり、最も“肉体で哲学する”男。

筋肉と知性、欲望と理性。
本来なら相反する性質を持ち合わせているといえます。

東堂葵のモチーフは何だろうと考えたとき、ニーチェとアリストテレスが根底に潜んでいる気がします。

スポンサーリンク

東堂葵とアリストテレス ― “現実を生きる哲学”の体現者

created by Rinker
¥460 (2025/11/17 21:57:48時点 楽天市場調べ-詳細)

東堂葵というキャラクターは、一見ただの筋肉バカに見えるかもしれません。
しかし、彼の言葉や行動の奥には、驚くほど“哲学的”な一貫性があります。
彼が重視するのは、他者の評価や形式ではなく、「今この瞬間に、自分がどう在るか」という生き方。

この姿勢は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスが説いた思想と深く響き合います。

アリストテレスは、師プラトンの「理想の世界(イデア)」を否定し、
「現実の世界の中にこそ、真の知がある」と主張しました。
つまり、彼は“現実を生きること”そのものを哲学にした人物です。

東堂葵もまた、「現実を直視する男」です。
彼は呪術界の序列やルールといった“観念的な秩序”に囚われず、
自らの信念と経験で他者を見抜き、成長を導く存在。

「お前の女のタイプは?」

という東堂の問いは、実は“抽象ではなく、現実を通してその人間の本質を見抜く”という哲学的問いなのです。

アリストテレス ― 「理想」から離れ、“現実”を愛した哲学者

アリストテレスを一言で言うと、「理想を語る哲学」から「生きるための哲学」へ時代を動かした人物です。

さらにざっくり言えば、「過去のわかりづらい哲学は置いておいて、“今を直視して生きようぜ!”と説いた哲学者」です。

アリストテレスは『ニコマコス倫理学』において、幸福とは快楽や金銭ではなく、
理性と徳(アレテー)に基づいて生きることを説きました。

医師の家に生まれた少年 ―「命」への興味のはじまり

アリストテレスは医者の家に生まれました。
父ニコマコスはマケドニア王の侍医で、幼いアリストテレスは、
人の身体や生き物の不思議を間近で見て育ちます。
――最初から「命」に興味を持っていた少年だったのです。

プラトンとの出会い ― “理想の哲学”との邂逅

17歳になると、彼は当時の知の中心地・アテナイへ向かいます。
そこにはあの有名な哲学者、プラトンがいました。
アリストテレスはプラトンの学園「アカデメイア」で学び、20年にわたって哲学に没頭します。

けれども、彼はやがて気づいてしまいます。
プラトンの語る「イデア(理想の世界)」は、あまりに遠すぎる。
人は“ここ”で生きているのに、なぜ“あちらの理想”ばかりを見なければならないのか――。

“理想”よりも“現実”を ― 新しい哲学の誕生

こうしてアリストテレスは、師の理想主義から離れ、
「現実の世界の中にこそ真理がある」と考えるようになります。
彼の哲学の出発点は、まさに“現実を愛すること”でした。

旅と出会い ― アレクサンドロスの家庭教師となる

その後、アテナイを離れた彼は、各地を旅しながら学問を深めます。
マケドニアでは王フィリッポス2世の依頼を受け、
若き王子アレクサンドロス(後のアレクサンダー大王)の家庭教師となります。
アリストテレスは、知識だけでなく「世界を見る目」を王子に教えました。
それはやがて、アレクサンドロスが“世界を征服する男”となるための礎にもなったのです。

リュケイオンの創設 ― 学問の宇宙を築いた男

晩年、アリストテレスは再びアテナイに戻り、
自分の学園「リュケイオン(逍遥学派)」を設立します。
彼は哲学だけでなく、生物を観察し、論理を組み立て、政治や詩についても語りました。
“すべての学問を一つの世界としてまとめよう”としたのです。

プラトンが「理想」を描き、アリストテレスは「現実」を照らした

プラトンが「理想」を描いたなら、
アリストテレスは「現実」を照らした。

「私たちは行動することによって学ぶ。」

――考えるだけではなく、生きながら考える。
アリストテレスは、“哲学する人間”ではなく、
“生きることそのものを哲学にした人”でした。

プラトンについては、羂索の考察で詳しく説明しています。こちらを読むとさらに時系列としてわかりやすくなるかもしれません。

関連記事 -> 『呪術廻戦』考察#9|羂索の正体は?哲学的意味と悲劇を徹底解説  (Jujutsu Kaisen Analysis: The True Identity of Kenjaku — Philosophical Meaning and Tragedy Explored)

東堂葵からみるアリストテレス

東堂葵の生き方はまさにこの考え方を反映しています。

  • 肉体能力に優れる(強靭な肉体のアレテー)
  • 道徳や友情を重んじる(人間関係のアレテー)
  • 自らの美学と価値観に忠実に生きる(意志のアレテー)

つまり、東堂葵は肉体・徳・理性の三位一体で幸福を追求する人間であり、
アリストテレス的に完全な人物像として描かれています。

ニーチェ的肉体 ― 思考する筋肉

東堂葵の印象的な魅力は、戦闘よりも「生き方」にあります。
彼は強さを誇示するのではなく、強さの“理由”を持っている。

それが、「生を愛すること」。

彼は常に言葉と身体を一致させます。
「強くありたい」「美しいものを求めたい」――その衝動は理屈ではなく本能。
それを恥じず、隠さず、貫く姿勢こそが、彼の哲学です。

この東堂葵の生き様は、ニーチェとも通ずるものがあります。

「精神とは、かつては肉体であった。そして今もなお、肉体の理性である。」
― ニーチェ『ツァラトゥストラ』

人間の“思考”とは頭だけで行うものではなく、肉体そのものが考える行為です。
東堂葵の生き方はまさにその体現であり、戦闘も友情も愛も、すべては肉体で理解する哲学行為です。

ニーチェが「超人」と呼ぶなら、アリストテレスは「完成した人間(テロス)」と呼ぶでしょう。
東堂葵は両者を融合させた、現代の哲学的キャラクターです。

「好み」という審美眼 ― 欲望の倫理

東堂葵の名言「どんな女がタイプかでその男の価値が決まる」は、単なるギャグに留まりません。
彼の美学的価値観=倫理であり、生の指針なのです。

これはニーチェの「力への意志(Wille zur Macht)」にも通じます。
自らの価値を自分で決定し、それに従って生きる力こそ、人間を超える原動力。

またアリストテレス的には、「快楽や欲望の適正な活用」は徳の一つです。
東堂の“好み”は、単なる性欲ではなく、徳に則った生の選択とも解釈できます。

ニーチェについては、禪院真希の考察でも詳しく解説しています。こちらを読むとさらに理解が深まります。

関連記事 -> 『呪術廻戦』考察#11|禪院真希 ― 呪力ゼロでも最強になった理由と再生神話の秘密 (Jujutsu Kaisen Analysis: Maki Zenin — How She Became the Strongest Without Cursed Energy and the Secrets of the Rebirth Myth)

呪術師という枠を超えて ― 友情の哲学

東堂葵の象徴的な側面として、虎杖悠仁との“友情”があります。
彼は虎杖を「親友(ブラザー)」と呼び、互いを高め合う存在として導きます。

これはニーチェ的には「互いを鍛える闘争的友情」、
アリストテレス的には「友は自己の成長を助ける徳ある存在」と一致します。

「友とは、汝の完成を望む者である。」

東堂の友情観は、二つの哲学思想が交差する独自の価値観です。
友情もまた、肉体と徳を磨く行為として昇華されます。

禪院真希との対比 ― 地上の超人

禪院真希のモチーフをニーチェに、
東堂葵のモチーフをアリストテレス×ニーチェに、
それぞれ考察してきました。

禪院真希が“死を経て神を超えた超人”なら、
東堂葵は“生を貫き、神を必要としない地上的超人”。

  • 真希:悲劇を超え静かな悟り
  • 東堂:今この瞬間を熱く生きる動的悟り

どちらも肉体と意志のみによって世界を超えていますが、方向性が対照的です。
東堂の悟りは「肉体と生の肯定」に根ざした哲学であり、
ニーチェとアリストテレスが融合した“肉体の哲学者”そのものです。

「神なき世界」を笑って生きる者

ニーチェが「神は死んだ」と言った時、彼が求めたのは、絶望する人間ではなく、笑って立ち上がる人間。

東堂葵はその化身です。
呪霊も死も苦痛も、すべてを肯定して生きる力。
それは宗教的救済ではなく、人間的悟りの完成形です。

まとめ ― 東堂葵という「肉体で哲学する超人」

東堂葵は、『呪術廻戦』の中でもっとも“生”を肯定する存在です。

彼は戦闘だけでなく、生きることそのものを哲学として実践する男。

ニーチェ的には、東堂は「超人(Übermensch)」――

他者の価値観や倫理を超え、自らの美学と欲望に従って生きる者。

アリストテレス的には、理性・徳・肉体の調和によって幸福を実現する人間。

彼の生き方は、“現実を愛し、現実の中で完成を目指す”哲学そのものです。

虎杖との友情、戦闘における覚悟、そして「好み」という独自の審美眼。

そのすべてが、東堂葵という人間の“哲学的完成”を物語っています。

彼は神にも理想にも頼らず、ただ**「今を全力で生きること」**を貫く。

――それこそが、東堂葵という“肉体で悟った哲学者”の真の姿なのです。

※※注意※※
この記事で紹介している内容はあくまで考察です。
東堂葵に関する元ネタが明言されているわけではありません。
ただ、こうした視点で読み解くことで、『呪術廻戦』をより楽しんでいただけたら嬉しいです。

関連記事 -> 『呪術廻戦』考察#11|禪院真希 ― 呪力ゼロでも最強になった理由と再生神話の秘密 (Jujutsu Kaisen Analysis: Maki Zenin — How She Became the Strongest Without Cursed Energy and the Secrets of the Rebirth Myth)

関連記事 -> 『呪術廻戦』考察#9|羂索の正体は?哲学的意味と悲劇を徹底解説  (Jujutsu Kaisen Analysis: The True Identity of Kenjaku — Philosophical Meaning and Tragedy Explored)

関連記事 -> 『呪術廻戦』作品紹介|読むほどに深まる戦闘とキャラクターの魅力 (Jujutsu Kaisen: Engaging Battles and Character Appeal)

タイトルとURLをコピーしました