『呪術廻戦』考察#13|狗巻棘 呪言師の言霊能力と神話的モチーフを徹底考察 (Jujutsu Kaisen Analysis: Toge Inumaki — Cursed Speech and Mythological Motifs Explored)

呪術廻戦(Jujutsu Kaisen)

狗巻棘(いぬまき とげ)は、『呪術廻戦』1巻 第10話「雨後」で登場します。
0巻『呪術廻戦 東京都立呪術高等専門学校』では、狗巻棘の内面部分も垣間見られます。

彼は“呪言師”――言葉がそのまま呪いとなる存在で、口から発せられる言葉がそのまま実現します。
そのため、普段は「シャケ」「ツナマヨ」など、おにぎりの具で会話を図ります。

……え、みんな言葉通じ合ってる??
って思いながら、日常回は微笑ましく眺めることとなります。

しかし、戦いのシーンになると、普段のおにぎり会話から一転、ものっっすごくかっこいい。ホレます。

狗巻棘は、最も静かで、最も言葉を恐れる男です。
しかし彼は、その力を軽々しく使いません。
彼が語らぬこと、沈黙すること、それ自体が“哲学”です。

スポンサーリンク

狗巻棘と言霊の力と日本的呪術の関係

created by Rinker
¥460 (2025/11/17 17:54:20時点 楽天市場調べ-詳細)

狗巻棘の能力「呪言」は、日本文化の根源的思想――言霊信仰に通じています。
言葉には魂が宿り、現実を変える力があるという考え方です。

昔から日本人は“言葉”を単なる音ではなく、“霊的行為”として扱ってきました。
「言霊」というのは昔だけでなく、今でも通じる概念ですよね。
「言葉にすると叶う!」なんてフレーズもよくありますし、言霊の概念は今でも健在です。

昔の日本での言霊はもっと重大に捉えられていましたが、根本は今と同じです。
祝詞(のりと)を唱えれば神を呼び、呪詛を放てば災いが起こる。

この“言葉=現実を動かす鍵”という世界観こそが、狗巻の力の根源です。

言霊とは、祝福であり、呪いでもある。
狗巻棘はその両義性を体現する存在です。

天之御中主神と狗巻棘 ― 言葉以前の神と沈黙の原点

この“言葉の神秘”を遡ると、日本神話における最初の存在――
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)に辿り着きます。

天之御中主神は、日本で最初の神様です。
え! 日本で最初の神様はイザナキ・イザナミじゃないの?
と、わたしの記事を読んでくれている方はきっと思ったことでしょう。

関連記事 -> 元ネタ解説#2 イザナキ・イザナミ | 『鬼灯の冷徹』『出禁のモグラ』『米蔵夫婦のレシピ帳』でネタを楽しむ (Reference Analysis: Izanagi & Izanami in Hozuki’s Coolheadedness)

整理すると次のようになります。

  • 天之御中主神:日本の混沌の世界を作った創成の神様
  • イザナキ・イザナミ:混沌の世界で生まれた初めての神様

イザナキ・イザナミは、日本の混沌の世界で初めての神様ではありますが、
じゃあ、その“混沌の世界”はいったい誰がつくったの? というと、
それが天之御中主神です。

天之御中主神の沈黙と狗巻棘の沈黙の共鳴

天之御中主神を一言で説明すると、言葉を発する前の“沈黙の神”です。
他の神話に出てくるような痴情のもつれや野心などの感情もなく、何をしたのかも謎です。

天之御中主神は姿を持たず、言葉を発さず、
ただ“存在”そのものとして宇宙の中心にありました。
つまり、「言葉が生まれる前の静寂の神」なのです。

何せ「沈黙の神」なわけで、基本的に何も話しません。
しかし、のちの混沌とした日本やイザナキ・イザナミを生み出した、強力な神様です。
あまりにも強力ゆえに、基本的には沈黙を守っているのでしょう。

狗巻棘の「沈黙」は、天之御中主神に近いです。
彼は“言葉の力”を知るがゆえに、言葉の“無”を選ぶ。
つまり、天之御中主神の沈黙と、呪言師の沈黙は響き合っているのです。

狗巻棘の呪言は現実を変える祈り

狗巻の「呪言」は、単なる呪術ではありません。
それは“現実を変える祈り”でもあります。

「動け」「止まれ」「潰れろ」――
その言葉一つで、物質世界の因果を動かします。

考えようによっては、言葉一つで無から有を生み出す存在です。
それは天地創造や天地開闢などの行為と通じます。

たとえば:

  • 聖書では「光あれ(Let there be light)」という神の言葉が世界を創りました。
  • 日本神話では、イザナキとイザナミは言葉と儀式で国を生みました。

狗巻棘の呪言も、同じ“創造的言葉(クリエイティブ・ワード)”の現代的形です。

狗巻棘の名前に込められた意味

彼の名前自体にも、“言霊”と“沈黙”をめぐる深い象徴が隠されています。

狗(いぬ) ― 本能と沈黙の守護者

「狗」は古語で“神の使い”“境界の守り手”を意味します。
犬は霊的な存在を察知し、悪霊を祓う動物として古来より信仰されてきました。
その直感と忠誠は、本能で世界を読み取る者の象徴です。

狗巻棘はまさに、理屈ではなく“感覚で真実を知る者”。
必要な時だけ言葉を放つ――その姿は、沈黙の守護者そのものです。

狗巻 ― 声を封じる獣

“巻”には「包む・封じる」という意味があります。
したがって「狗巻」とは、「獣の声を封じた者」。
言葉の力を恐れ、慎み、必要な時にだけ放つ。
その名が示す通り、彼は沈黙と爆発の間に立つ存在です。

棘(とげ) ― 言葉の痛みと防御

「棘」という字には、“刺す”“防ぐ”“痛み”という意味があります。
狗巻の呪言はまさに、他者を傷つける力を持つ言葉。
しかしそれは、攻撃ではなく仲間を守るための防御でもあります。

狗巻の呪言もまた、“守るための痛み”なのです。

狗巻棘と言葉の責任と倫理

狗巻棘の存在は、日本神話だけでなく、哲学にも通じるものがあります。
彼にとって言葉とは、武器であり、暴力であり、救いでもある。

人を導くこともできれば、滅ぼすこともできる。
その二面性を知るからこそ、彼は「発すること」そのものを恐れ、慎重に扱う。

この姿勢は、カントの倫理学に通じます。


「言葉を使うとき、それが普遍的な善として成り立つかを考えよ」
――つまり、言葉には常に責任が伴うということ。

狗巻はその責任を最も深く理解し、
“沈黙”という形で世界と調和している哲学者なのです。

⚠️注意
この記事で紹介している内容はあくまで考察です。
狗巻棘に関する元ネタが明言されているわけではありません。
ただ、こうした視点で読み解くことで、『呪術廻戦』をより楽しんでいただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました